弊社のスタッフからの告知や日常を綴ったブログページです。

OBISブログ
丹波篠山
12月9日に亀岡千代川からデカンショ街道を通って篠山まで行って来ました
当日は晴天で日差しが心をより一層持ち上げてくれます
周りの山々は紅葉も終わり 冬支度を向かえようとしています
そんな中でも道路沿いの神社の銀杏は金色に周りに輝かせ
紅葉も陽の光を全身に浴びより満面の笑みを浮かべてました
祇園祭で山鉾めぐり
祇園祭も前祭が終わり、後祭の真最中ですね。
私、京都に産まれ育ちながらも、興味を持ち出したのは数年前から、、、
年々、祇園祭の歴史や祭事など知れば知るほど奥深く、世界で一番長く1100年以上も続いているお祭と聞くと、
華やかな舞台の裏には、先祖から受け継いで多くの方の思いやご苦労があるのだなと感じております。
さて皆さん、全ての山鉾に「御朱印」があり、宵山の期間のみいただくことができるのですがご存知でしょうか?
各山鉾のご朱印はオリジナリティーあふれるものばかり。。。
私は今年、初めて知り、「乙女のご朱印帖」を購入し山鉾巡りを楽しませていただき、祇園祭の記念の一つになりました。
これからも祇園祭が未来につながり、世界中から愛される歴史都市 京都がより美しい街になるよう、願いたいですね。
営業部
十二里一江
京都の名所シリーズ
連日の雨模様に打って変わって、土曜日は散策日和となりましたね。
京都にかつて存在した花街『島原』を訪れました。
場所は京都駅から嵯峨野線に乗り、降りること「丹波口」から徒歩数分。
こちらが入り口の大門。
当時のまま残されているところに浪漫を感じます。
今でも営業されている置屋さん「輪違屋」
なんとも気持ちのいいくらいに揃った格子つくり。
圧巻です!!
続いて訪れたのは・・・
こちらもかつての置屋、「角屋」(すみや)さん。
今は営業されていませんが、「角屋もてなしの文化美術館」として中の様子を伺うことができます。
※ 入場料 ¥1,000
今回は中には入りませんでしたが、なんと新撰組の刀傷が残っている柱があるとのこと。
歴史好きの方必見の場所でもあるそうです。
入り口にはこんな石碑も。。。↑ ↑
祇園の花街とはまた違った感じの雰囲気がありオススメです。
お近くに起こしの際はぜひ一度行ってみてください。
■ アクセス
JR.京都駅から
・嵯峨野線「丹波口」下車 徒歩数分
・市バス205番:梅小路公園前下車、壬生川通を北へ 徒歩10分
京都の桜
この週末、土曜日は予報が一転し晴れ間も見えるお天気となりましたね。
お花見へ出かけられた方も多かったのではないでしょうか。
今日は京都の桜を少しご紹介させて頂きます。
醍醐寺の桜 ↓
以外に穴場。仏光寺のしだれ桜 ↓
仏光寺
地下鉄烏丸線 四条駅、5番出口を東に歩くことおよそ5分程
どれも4日(土)の桜です。
観光名所はやはり人が多いので、このような穴場スポットでも十分京都の桜を満喫できるかと
思います。
まだ間に合いますので、ぜひ行ってみて下さいませ♪
そして・・・
山科店で開催中の OBIS桜まつり
1000円以上お買い上げで、10%割引券を差し上げております。
まだまだ盛り上がっておりますので是非お越し下さいませ!!
OBIS桜まつり、4月20日(月)まで開催中!
しだれ梅と東山花灯路
今週は寒い日が続いておりますが、皆様にも春をお届けさせて頂きたいと思います。
先日、念願の城南宮しだれ梅を観に行くことができました!
桜のピンクも好きですが、梅のピンクの鮮やかなこと!!
ほんの~りと梅の香りもし、うぐいすが蜜をついばみ、春を感じる一日でした。
しだれた感じがなんともいえず美しいですね。
しばらく見頃かと思いますのでお近くの方はぜひ足を運んでみてください。
京都駅の八条口から直通のバスも出ており、15分程で到着したのでとても便利でした。
城南宮の公式サイトはこちら ↓
http://www.jonangu.com/
☆おまけ☆
3月6日(金)から始まっている、『京都・東山花r灯路2015』
行った日はあいにくの雨降りでしたが、それでもなんとも風情のある八坂の塔と花灯路でした。
八坂神社では舞子さんによるお茶の振る舞いもありました。
とっても可愛い舞子さんでした☆
京都・東山花灯路2015 公式サイトはこちら ↓ ↓
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/
以上、山本がお送りいたしました!